メテオの薬剤で、メンズのアイロンパーマ

理美容師Yasuのブログ

若い頃に覚えた技術って、どんだけ年を取っても、覚えているもんですが、40才過ぎた頃に教わったものって、直ぐに忘れてしまうから不思議なもんです💦

札幌のある男性のお客様を想定して、横浜のサロンに置いてあった短い髪のウィックで実験しました。

薬剤を、メテオとアルテマを使用し、どの程度のpH値で、還元値もどのくらいがベストかという実験です。

カット後

メンズの基本のスクエアカットをベースに、サイドはツーブロック、後ろは少し刈り上げ。

そして薬剤の調合ですが、

①広い範囲には、リトーノHとリッチ6.5を「3:1」
pHは「8.5」くらい。チオ換算は「9.9%」。アルカリ度は「3.75」

②狭い範囲の左側には、配合を逆転し、リトーノHを「1」に対して、リッチ6.5を「3」の割合にしました。
pH値は「7.2」。チオ換算は7.9%」。アルカリ値は「1.3」

こんな感じで塗り分けました。

薬剤塗布

左6:4分けくらいの、6を右、4を左にして分けました。

広い面積には①の薬剤を。狭い面積には②を薬剤を。15分おきました。

アイロンは8ミリのレンツで、10ミリ〜14ミリの土管を作るイメージで巻きました。

パーマロッドだと、そのロッドの直径でカールが決まってしまいますが、アイロンは小手先で調整できるので、無段階でカールの大きさを作れます。ここが才代のメリットですね!(但し技術力は求められます)

ちなみに8ミリのアイロンで、8ミリなりのカールを付けたら、パンチパーマになってしまいます💦

でも、リクエストがあれば、パンチパーマもできます(笑)

巻き終わりで、2剤をつけました。女性のデジパーも同じ原理ですが、2液は過酸化水素で短時間で一気に酸化させたほうが、カールが壊れないで定着してくれます。ブロム酸だと、時間がかかるので、定着したころカールが壊れてしまってる可能性ありで💦

流しおわり

いい感じでカールができています。

デジパーもアイロンパーマも、濡れたときはカールは伸びていますが、乾くと徐々にカールが強くなってきます。そこがブローやセットのしやすいところですね!

薬剤①の右側のパーマの掛かり具合です。↑

そして、薬剤②の掛かり具合ですね↓

薬剤①は、ちょっと強くかかりすぎな感がしますが

薬剤②は、ちょっと緩いような気がします。

もう少し、髪が長くてセンターパートくらいのスタイルには、薬剤②が良いのかもしれませんが、後ろに持っていくスタイルだと、少し弱いかなと思います。

だからと言って、①だと、少し波打っているように見えるし、天頂部の毛先の乾燥が気になりました。過膨潤かもしれません。

もう一度、薬剤をおさらいします。

薬剤①
H:リッチ(3:1)
薬剤②
H:リッチ(1:3)
pH値8.57.2
チオ換算9.9%7.9%
アルカリ度3.751.3

僕の札幌のお客様、Y氏のスタイルを考えると、①と②の中間くらいの強さが良いかと思いました。

pH値は下げ気味にし、還元値は上げたいので以下のレシピかなと思います。

リトーノHとリッチ6.5の調合比率を1:1にして、
pH値 7.8
チオ換算 8.9%
アルカリ度 2.5
塗布後の放置時間も10分以内にしたほうがよさそうでした。

従来のアイロンパーマの薬剤だと、細かな微調整が薬剤ベースではできないので、メテオを使えば、自由自裁に無段階で好きなように薬剤が作れます。

なぜ、上手くいったのか? なぜ、うまくいかなかったのか?細かなデーターが分かっていれば、微調整が可能で、ミスは防ぐことができますし、成功する確率もかなりアップしますね!!

==========

【公式】横浜山手の美容室Sho and Jeric Salon
https://shojeric.com/

【横浜】他店で髪を失敗された方のお直しを定価の50%OFFで行っています。 https://shojeric.com/fix

【札幌】 他店で髪を失敗された方のお直しを定価の50%OFFで行っています。 https://sapporo.yasutanaka.com/fix-up

美容師Yasuへ問合せ(横浜、札幌共通) https://forms.gle/ezycoj9WmwDwRShq9

Yasuとの予約方法(横浜) https://shojeric.com/bookingwithyasu

Yasuとの予約方法(札幌)https://sapporo.yasutanaka.com/archives/2538