昨夜、アシスタントの練習を見て欲しいって事で監督してました。 トレーニングモデルさんの要望は、「後ろは揃えるくらいで顔まわりは少し切って軽く」でした。 それじゃ、「顔にかかる部分で1番短い箇所は、どうして顎より少し上で切っているのか説明できるか?」 「なんとなく〜」ではダメである。全然ダメ(笑) 正面から見たときに、一番長い箇所の「バックサイドの毛先のポイント」と「顔まわりの1番短い箇所の毛先のポイント」とのグラの縦幅を1とした時、分け目の生え際までの距離が丁度2倍で「1:2」になり似合うから…とか。 前髪がある場合なら、眉間と顎の距離を1として … [Read more...] about 似合わせ、似合わせ っていうけど何?
理美容師へ
スタイルを押し付ける
時々、よく耳にするのが、お客さんの要望を全く無視して美容師側のスタイルを押し付けて、なりたくもない髪型にしつつお金をもらってる美容師さん。 レストランに例えたら、メインは魚を食べたいって言うお客さんに、無理やりウンチク並べて肉を食べさすようなシェフ。 結局、まだ経験年数が少なくて、レパートリーが少なく、お客さんの要望の髪型ができない美容師さんが多いってことですね。 あとは、どこへ行っても注文と全く違う髪型になるから諦めてた…。というお客さん。 それも、美容師側の経験が少なくて、レパートリーが少なく、それしか創れない美容師さんが多いってことですね。 … [Read more...] about スタイルを押し付ける
パーマが、とれる。
パーマで、とても大切なプロセスの一つに「中間水洗」というのがあります。 日本では当然やってると思っていたのですが、札幌ではまだまだやってるお店は少なく、表参道でも一部の勉強熱心なお店しかやっていない事に驚きました。 パーマをかけたことのある人ならお分かりかと思いますが、 パーマを巻いた後に薬剤を塗布しますね。 昔は以下のようでした。 1液(温める場合もあり)キャップを被せます。 ↓ 中間リンス(スプレーでシュッシュッと) ↓ 2液を7分(キャップは外して空気にさらします) 2液を再度7分 ↓ ロッドを外します。 毛髪科学をキチンと勉強すると、これ … [Read more...] about パーマが、とれる。
カット講習
カット講習へ行くというと「教えに行くんですか?」(笑)とか「今更なんで?」とか言われるのですが、2〜3年に一度は参加するようにしています。 人間の身体というのは、無意識のうちに楽な体勢へと動いてしまうもので、それがクセとなって、無駄な動きが多くなり誤差が生じてくるんです。 立つ位置が5度ズレるだけで、カットの誤差が3ミリ〜5ミリ出て、その積み重ねで仕上がりに溜まりができたり、収まりが悪くなったりするんです、そしてそれに気づいて再びクシを入れて修正しなくてはならず、たった数度の立ち位置で修正という手間が増えてしまう。 その自分のクセの軌道修正に、お金を … [Read more...] about カット講習
訪問理美容
某病院から訪問理美容の依頼が来て、でも往復3時間の距離だし、僕は車を所持していないので出張で行ける範囲は地下鉄沿線かJR沿線の駅から近い所に限られています。大手の専門業者の方が安くて敏速だし設備もしっかりしてるので、そちらをお勧めしたのですが、看護師さんから「どうしても」とお願いをされて、断る理由もなくなり、行って来ました(笑) そこは精神科内科の病院で、依頼人は70歳過ぎたお爺ちゃん、 カット顔そり白髪染めのオーダーで、座ってる間も前屈みでどこかに捕まってなくてはならず、施術中もヨダレが垂れている状態で2時間も座ってられるのかな?って状態。 (15年 … [Read more...] about 訪問理美容